国民意識

自動車免許の更新に行ってきました。

免許の更新手続きは運転免許センターという場所で、朝の8時30分から9時30分の間受け付けています。昼の部もあり。
免許の更新手続きは、多くの人は出来ればなしに済ませたい徒労だと感じているが、もしかしてこの経験は結構意義深いものなんじゃないかと最近思うようになった。

考えてみてほしい、我々の生活のあらゆる場面は各自の自由意思によって成り立っている。コンビニに行く人、行かない人、ファーストフードを食べる人、食べない人、映画を映画館で観る人、観ない人。あらゆる場所は、各自の嗜好、自由意思が合致する人だけが集まり、あらゆる層の人間が均一に集まることはほとんどない。しかしこの場所運転免許センターには、免許更新手続きのために若者から高齢者まで無作為に抽出された大人達が集まっている。きっと引きこもりもいるだろうし、大企業の役員もいるだろう。普段ならほとんど交わらないであろう、あらゆる社会階層の人間が半強制的に一か所に集合させられる非常に稀有な場所である。

そういえば、おちゃらけ社会派ブログで有名なちきりんはブログの中で、あらゆる社会階層の人間が集まる公立学校の方が、一定の社会階層出身者に偏りやすい私立学校より、社会経験を積むうえで大切なのではないかと自らの体験を振り返って語っていた。余談。
"雪の日、中学校時代" http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080203


ある場所に、ある目的を持って、無条件に、無作為に人間が集められる。それは、ある公平性に基づいた規則によって、全国民に平等に適用される。公的な学校教育がこれにあたるし、今の日本にはなくなったが、徴兵制もしかり。
「あっ、これって民主主義だったんだ」
ある時、そう気がついた。


金持ちであろうが、貧乏人であろうが、はたまたヤクザであろうが、大企業の社長であろうが、各自の属性に関係なく、更新された免許が欲しければ国家の指定する場所に、時間通りに集まり、指定の手続きを踏まなければならない。これに従わなければ免許は発行されず、無免許運転等々で後々面倒な目に合うことになる。

背後に国家権力による罰則が待ち構えているからというわけではないが、免許の更新手続きのために運転免許センターに集う大人達は一様に、皆、飼い馴らされた犬のように大人しい。係の人間が右に行けと言えば、右に行き、左に行けと言えば、素直に左に行く。日頃は店員にいつまで待たせるんだとごねるおっさんもここでは神妙な沈黙だし、普段は顎で人を使う圧迫上司もここでは腰が低い。髪の毛を茶髪に染めたイケイケのお兄ちゃんも存在を隠すように静かに列に並んでいる。

そう、皆、国家様が発行してくれる免許証のためには、多少のわがままを抑えることができる人達なんだ。
僕はある言葉を思い出した。


「法の下(もと)の平等」


すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
そう、日本国憲法の第14条が規定する光景が今、僕の目の前にあるのだ。憲法の内容を頭では知っていても、この条文に合致する光景にお目にかかることはあまりない。

この中にいる僕は、一人の国民である。国民という言葉が少し重すぎるなら、もっとゆるやかで日常的な市民意識と言い換えてもいい。奈良という土地に生まれて、奈良のどこそこに住んでいる一人の独身男性、34歳。という意識。



アメリカでは野球の試合前に国歌斉唱が行われ、全員が起立、脱帽し、敬意を表明する。その敬意がアメリカ国家に対するものなのか、アメリカ市民に対するものなのかはわからないが、実に上手い仕掛けだと思う。我々日本人も、サッカーの国際試合でなされる試合前の国歌斉唱などはかなりすんなりと受け入れられている。これと同じことを学校教育の場でやろうとすると話がこじれてくる。どうしても国家というものが前面に出すぎてしまうせいか。

脱線。

話を戻す。思うに、憲法14条が保障する『国民』という概念をいつ人々は自覚するようになるのだろうか。
日本の近代史をひも解くと、明治維新後に起きた日本最後の内戦と呼ばれる西南戦争がその契機であったとある。この戦争においては、徴兵制によって集められた農民、町民、商人から成る国民軍が、戦国時代以来連綿と続く武士階級と対峙することになった。結果、国民軍が勝利し、日本人は自らの手でサムライ達を葬り去ることになった。
このとき、日本人はどのような光景を見たのだろうか。明治政府が設けた四民平等に基づく、新しい国のかたちの手ごたえを感じたのではなかろうかと僕は思っている。大名やサムライのいない世界の構築に自らも加担したわけだから。


近代以来、一部の特権者だけが無条件に優遇されるような世界を我々は無くそうと努めてきた。この闘いはこれからも続くであろう。その先に待っている四民平等の世界は決してバラ色の未来ではなく、先の運転免許センターに集う大人達のごとく実に淡々とした世界かもしれない。
しかし、金のあるなし、地位、権力、名誉のあるなしにかかわらず、ただ黙々と行列の中で自分の順番を待つ。そんな世界も悪くないと思う今日この頃。夏の夜、蝉のしぐれを聴きながら。


夏草や、つはものどもが夢のあと
松尾芭蕉